領海の外縁を根拠付ける離島の地図
http://t.co/31JfHAQErB
#地理院地図 の地名検索なら一発ヒット!
http://t.co/Ko6WIHPtN9 pic.twitter.com/xJikR9ZXKm
— 国土地理院地理地殻活動研究センター (@GSI_Research) 2014, 8月 11
国土地理院地理地殻活動研究センター (GSI_Research)さんのTwitterに、
上のツイートがあったんですね。
どこかの島に「ソビエト」って。。
はて?日本にソビエトという場所があるんでしょうか。
気になって調べてみました。
すると、最近のニュースにあった、
158の無人島、政府が命名 尖閣諸島5島含む 朝日新聞 2014年8月1日
が関係していました。
ニュースは…
政府の総合海洋政策本部は(2014年8月)1日、
尖閣諸島の5島を含む日本の領海の外縁に位置する
計158の無人島に命名したと発表した。
地図上に名称を明記して日本の領海であることを内外に明確にする狙いだが、
尖閣諸島の領有権を主張する中国は反発している。
…というもの。
今まで名前がなかった?もしくは政府として認めてなかった??
そんな無名の島が158もあり、その島に名前を付けたというもののようです。
名前の付け方は、地元の通称などを参考にしたそうです。
そして、そんな形で政府に命名された和歌山県の島が「ソビエト」だったんですね。
うーん、ややこしい。。
場所はというと、和歌山県南部。すさみ町にあるようです。

地理院地図より
※クリックして頂くと拡大した画像が開きます
すさみ町 - Wikipediaに…
2014年8月1日、
政府は当町沿岸にある小島の一つに「ソビエト」と命名することを発表した。
釣り人の間で言い習わされてきた呼称だがその由来は不明だという。
…とありました。
釣り人の間で呼ばれていた名前だったんですね。ソビエト。
カタカナ表記ですが、聳える(そびえる)から来てそうな気もしますね。
和歌山県では、ほかに「ホーラク」という小島も命名されました。
こちらは串本町の通夜島(つやじま)にあるそうです。
ホーラクとカタカナ表記ですが、
もしかして「崩落」しやすいのかもしれませんね。

地理院地図より
※クリックして頂くと拡大した画像が開きます
さて、158の小島が命名されたそうですがその一覧は↓

領海の外縁を根拠付ける離島の地図及び海図に記載する名称の決定について 首相官邸より地図表記(PDFファイル)
※クリックして頂くと拡大した画像が開きます
高知県足摺岬(あしずりみさき)の無名だった小島は、
タマツキやツノキリなんていう名前に。
こちらもちょっと気になる名前ですよね。
漢字だったら、おそらく「玉突き」や「角切り」でしょうしね。