被害が最小限にとどまりますよう願うばかりです。
未明の豪雨ほど、どうしようもないものはないのかもしれません。。
広島市北部、未明に100ミリ超える雨 陸自に派遣要請 朝日新聞 2014年8月20日
広島市北部で(2014年8月)20日未明、
1時間に100ミリを超える猛烈な雨を記録し、
広島地方気象台は「数年に一度」とされる記録的短時間大雨情報を出した。
(中略)
広島県危機管理監によると、20日午前4時までの1時間に、
広島市安佐北区三入東で121ミリ、同区可部町上原で115ミリ、
同区役所で102ミリの雨を観測した。
…だそうです。
午前4時までの1時間に約100oの豪雨。
そして、あちこちで土砂崩れがあったようです。
今の時代、異常気象と言われる昨今ですが、
想像もつかない雨が近年増加し、想像もしてなかった災害になったり。。
現在までのところ、
これまでに死亡が確認されたのは合わせて27人。
このほか10人の行方が分からなくなっている。
広島の土砂災害 死者27人不明10人に NHKニュース 2014年8月20日
…そうで、亡くなられました方々のご冥福と、
まだ見つかっていない方々の早期発見を望むばかりです。
土砂崩れの現場はあちこちあるそうですが、
一番上の動画のニュースの画像を拝借すると…

広島市で集中豪雨による土砂崩れ発生 県、陸自に災害派遣要請(14-08-20) - YouTube
この場所について、国土地理院のツイッターに画像が。
【災害】治水地形分類図 「扇状地」 #地理院地図 pic.twitter.com/67MkjirYcq
— 国土地理院地理地殻活動研究センター (@GSI_Research) 2014, 8月 20
地理院地図の航空写真では↓

地理院地図
※クリックして頂くと拡大した画像が開きます
治水地形分類図で見ると↓

地理院地図
※クリックして頂くと拡大した画像が開きます
これによると、山麓堆積地形と扇状地という場所になるようです。
ちなみに薄紫の場所は凡例によると人工改変地形の切土地のようです。
扇状地 - Wikipediaによると、
扇状地が形成される条件には、
上流に土砂生産が活発な山系(大規模な崩壊地や地すべり地)が
広がっていることがある。
したがって、扇状地における土地利用には、
集中豪雨時の土砂災害発生のリスク、
天井川化した河川からの洪水発生のリスクを抱えることになる。
…とありました。
また、去年書いた記事ですが、
台風18号による福知山水害で明らかになった国や市の対応がひどい - NAVER まとめ
※去年2013年の記事です。今年も大変なことに福知山はなっていましたが。。
福知山市が分譲地販売をしていたのですが、
水害の危険があるにもかかわらず、伏せていたそうで、
それにつき、市の担当者は、
「早く完売させたかった。大変申し訳ない」
としていたそうです。
どうしても経済優先で、真実を告げないということもあるうえ、
地方自治体ですら、教えてくれないということもあるので、
家を買う時には十分注意しないといけないのかもしれませんね。
最初にも書きましたが、
被害に遭われました方々の早い救出と、
被害が最小限にとどまりますことを願うばかりです。
追記1:広島市のハザードマップ
ハザードマップ上はどうなってるのか気になり調べてみたんですが…。
広島市-土砂災害ハザードマップ(安佐南区・安佐北区・佐伯区)について
土砂災害ハザードマップは、
土砂災害防止法により土砂災害警戒区域等に指定され、
市民の皆様と行政が協働で策定した避難マニュアルによる避難訓練を行った地区から
順次、作成を行っております。
…となっていて、今回ご紹介した場所(安佐南区の梅林小学校区)は
載っていなかったので、まだ作成できていなかったようです。
追記2:谷筋と尾根筋
広島土砂災害、宅地開発が一因 京都・滋賀でも可能性 京都新聞 2014年08月21日
京都大防災研究所斜面災害研究センター長の
釜井俊孝教授(応用地質学)は、
宅地開発のあり方が大被害を招いたと指摘した。
「広島市の被災地は谷筋の奥まで宅地化されている。
谷筋はもともと土石流の通り道で、地盤の流動性が高い」と説明する。
特に被害が大きかった安佐南区の山本地区では、
切り開いた斜面の直下に家が建てられ、
土砂崩れの跡をコンクリートで補修したとみられる場所もあったといい、
「自然が危険性を教えてくれていたのに」と悔やむ。
逆に無事だった地域は、尾根筋を切り開いた宅地だという。
…だそうです。
上の治水地形分類図を見ても、土砂災害が遭った場所は確かに谷筋。
同じ山際の宅地でも、
もともと土石流の通り道である谷筋を補修した宅地と、
尾根筋を切り開いた宅地とでは、危険度が全然違うのかもしれませんね。
追記3
平成26年8月20日広島豪雨災害地域の地形・地質的特徴(第1報)NEW
http://t.co/Lk7ozK2yOA
<災害報告> http://t.co/SB2mfF2Ang pic.twitter.com/2282E6hhJI
— 国土地理院地理地殻活動研究センター (@GSI_Research) 2014, 8月 21
広島県での土砂災害に関する写真判読図を更新しました。 http://t.co/hE497zjgvv pic.twitter.com/0OWoqlM2ja
— 地理院地図 (@gsi_cyberjapan) 2014, 8月 23