
Christian Fischer Location: North-eastern Lower Saxony, Germany (ex situ).コカナダモ - Wikipediaより
琵琶湖にコカナダモ大量発生
琵琶湖で水草大量発生 腐敗し浮遊、水道水に異臭も 京都新聞 2014年08月25日
によると…
琵琶湖の南湖で今夏、水草が3年ぶりに大量発生している。
大津市南部や滋賀県草津市の沿岸が広くコカナダモなどの水草で覆われ、
漂着して悪臭を放つケースも見られる。
大津市では上水道の取水口周辺に水草が繁茂して
水道水にかび臭が出ており、
市は「水草でこれほどの影響が出たのは初めて」と対応に苦慮している。
…だそうです。
原因としては…
芳賀裕樹専門学芸員は「7月まで雨が少なかった影響で日照が多く、
琵琶湖の透明度も高かったため、光合成が進んで増殖したのでは」と推測。
「原因ははっきりと分からないが、
コカナダモが南湖でこれだけ増えたのは初めてでは」という。
…だそうです。
コカナダモ - Wikipediaによると、
被子植物門トチカガミ科に分類される沈水植物の一種。
原産地は北アメリカで、日本には外来種として定着しているそうです。
日本では1961年における琵琶湖での生育が初めての記録があるとか。
雌雄異株だそうですが、
日本には雄株だけが定着しており、無性生殖で繁殖するそうです。
水道水への影響
琵琶湖で水草大量発生 腐敗し浮遊、水道水に異臭も 京都新聞 2014年08月25日
によると、
大津の市民から「かび臭い」
「風呂にためた水が黄色っぽい」などの苦情が寄せられているとか。
そのため、使用最大限の活性炭を投入しているそう。
ちなみに京都市水道局でもずっと注意されてるんですね。
水道局のHPもこんな感じに↓

京都市上下水道局:水道水の異臭
※クリックして頂くと拡大した画像が開きます
粉末活性炭を注入したり停止したりの繰り返し。
直近では2014年08月22日から粉末活性炭を注入されてるんですね。
京都市上下水道局:粉末活性炭注入のお知らせ 2014年8月22日には…
現在,琵琶湖からの水道原水において異臭(かび臭)が発生しています。
このため,平成26年8月22日から脱臭を目的とした
粉末活性炭注入処理を開始し,
水道水からの臭気の除去に取り組んでいます。
万一,飲用等にお使いになる際,異臭を感じられた場合は,
5〜6分煮沸すると臭いは取れますのでお試しください。
なお,この臭いは,まったく無害ですので御安心ください。
ただし,煮沸によって消毒のための塩素が抜けた水は
雑菌が繁殖しやすいため,早めにお使いください。
…だそうです。
2014年以降のお知らせをみると…
2014年04月18日注入 → 2014年04月25日停止
2014年05月02日注入 → 2014年05月08日停止
2014年05月26日注入 → 2014年07月28日停止
2014年08月07日注入 → 2014年08月18日停止
2014年08月22日注入 ←今ここ
ひっきりなしに注入されています。。
ずらずらっとみると、2010年、2013年は比較的少なかった様子。
2011年は結構投入されてたようでした。
外来種ということで、
なかなか天敵もないでしょうし、繁殖し放題なんでしょうねぇ。
いい解決策が見つかることを願うばかりですね。