阪急さんが西宮球場のブレーブス、近鉄さんが藤井寺球場のバファローズ、南海さんが大阪球場のホークス、なんてツイートしても、若い方はご存知ないかも。
— 京阪電車(電車・駅のご案内)【公式】 (@keihandensha) 2014, 8月 24
あっ、残念ながら(笑)、私全部知ってる。。
ということで、ふと昔の航空写真を覗いてみようと。
1.阪急ブレーブスの西宮球場

地理院地図 1979年〜1983年の航空写真
※クリックして頂くと拡大した画像が開きます
今はないんですよねぇ。
3000人の吹奏楽とかやってたような。
私は依頼演奏で西宮ボウル?で行ったことがありました。
野球を見に行ったことはもちろんないです。
跡地は2008年11月に
大型複合商業施設「阪急西宮ガーデンズ」が開業したそうです。
阪急西宮スタジアム - Wikipedia
2.近鉄バッファローズの藤井寺球場

地理院地図 1979年〜1983年の航空写真
※クリックして頂くと拡大した画像が開きます
駅から斜めの道に近鉄バスが走っていたんですよね。
藤井寺球場も2006年8月に解体され、
跡地には四天王寺学園の学校や
マンション「グランスイート藤井寺」が建ってるそうです。
藤井寺球場 - Wikipedia
ちなみに、蒸気機関車のことをなぜSLっていうの?何の略??
という記事を書いたときに知ったんですが、
この藤井寺駅の路線である近鉄南大阪線の軌道は狭軌の1067oだそうです。
他の近鉄線は標準軌の1435oの軌道なのに。
狭軌 - Wikipedia
近畿日本鉄道(南大阪線・吉野線・道明寺線・長野線・御所線・生駒鋼索線等)
標準軌 - Wikipedia
近畿日本鉄道大阪線・信貴線・名古屋線・湯の山線・
鈴鹿線・山田線・鳥羽線・志摩線・難波線・奈良線・生駒線・
けいはんな線・京都線・橿原線・天理線・田原本線
その理由は、
当初の目的は道明寺線柏原駅において接続する
(JR)関西本線と提携して貨物輸送を行うことであったためだそう。
近鉄南大阪線 - Wikipedia
そういえば、橿原神宮駅では京都線(本当は橿原線)と別々ですしね。
同じ近鉄電車って思ってましたが、車両のサイズも違う?
ってちょっと調べると、
標準軌の橿原線と狭軌の南大阪線・吉野線との台車交換施設があり、
南大阪線系の車両が大阪線五位堂工場での検査入出場の際には、
ここで台車を交換し、電動貨車モト90形(97・98)で牽引して搬送している。
近鉄橿原線 - Wikipedia
…とあり、台車だけが違うのかもしれませんね。
3.南海ホークスの大阪球場

地理院地図 1979年〜1983年の航空写真
※クリックして頂くと拡大した画像が開きます
こちらが南海の本拠地、大阪球場だったんですよね。
跡地は2003年10月に大規模な複合商業施設「なんばパークス」に。
大阪スタヂアム - Wikipedia
なんばパークス - Wikipedia
なんばパークスは以前ご紹介しましたね。
海外サイトで大反響!な緑化マンション。海外はすごいなぁと思ってると実は日本だった。。

Namba parks - Osaka / gucky
いつみても凄い建物です。
この3球団、球団名もそれぞれ変わっちゃいましたしね。
阪急ブレーブス → オリックスブルーウェーブ → オリックスバッファローズ
近鉄バッファローズ → オリックスバッファローズ
南海ホークス → 福岡ダイエーホークス →福岡ソフトバンクホークス
オリックス・バファローズ - Wikipedia
大阪近鉄バファローズ - Wikipedia
福岡ソフトバンクホークス - Wikipedia
これらもバブルの発生と崩壊後、大きく再編された流れだったんでしょうか。
もしバブルがなかったら、もう少し日本も違ってたかもしれませんねと思うとしみじみ。
ところで余談ですが、
藤井寺球場も大阪球場もピッチャーは北向いて投げるんですね。
というか守備はキャッチャーを除いてみんな北向いて守ってるんですねぇ。知らなかった。
でも、なぜか西宮球場だけはななめ向いてますね。
なんて、最初のツイートからついついいろいろ考えちゃいました。
タグ:地図