こんな花です↓

Cirsium japonicum(Hakusan Shrine) / kanegen
アザミ - Wikipediaによると、
日本では100種以上あるんだそうですが、
ノアザミという種では、
日本の本州、四国、九州の草原や河川敷に見られるんだそうです。
ノアザミ - Wikipedia

Thistle / cotaro70s
アザミは、キク科アザミ属のお花で、
葉は深い切れ込みがあるものが多い。また葉や総苞にトゲが多く、
さわるととても痛いものが多いのだとか。
名前の由来は、アザム〈傷つける、驚きあきれる意〉がもとで、
花を折ろうとするととげに刺されて驚くからという説があるんだそうです。
アザミ - Wikipedia
欺く(あざむく)という言葉は知ってるんですが、あざむ?
※欺く(あざむく)とは、
言葉巧みにうそを言って、相手に本当だと思わせる。言いくるめる。だます。
あざむく【欺く】の意味 - 国語辞書 - goo辞書
アザミの語源はともかく、
なぜアザミとタンポポを並べてお題にしたかというと、
こんなツイートがあったんですね↓
『三省堂国語辞典』の「アザミ」の説明は〈とげの多い野草の名。タンポポに似た赤むらさき色の花をひらく〉。初版から基本的にこの説明だ。「タンポポを赤紫に塗ってとげをつけたようなものです」という説明。大胆だけど、これこそが国語辞典だと思う。 pic.twitter.com/cNsfuPikKL
— 飯間浩明 (@IIMA_Hiroaki) 2014, 8月 14
ちょっと面白そうじゃないですか。
タンポポを赤紫に塗ってトゲをつけたようなもの…が、アザミ。
タンポポとは、キク科タンポポ属の総称で、
多くはユーラシア大陸に自然分布するそうです。
タンポポ - Wikipedia
タンポポはほとんど誰しもご存知だと思いますが↓

Sunny Sunday Smile / ai3310X

Dandelion,タンポポ / Naoki Ishii
同じキク科で、比較的小さなお花なので、似てると言えば似てるのかも。
黄色いお花のタンポポを赤紫に塗ってトゲを付けると…
という想像を膨らませられる表現がいいですよね。
おかげで私もアザミを覚えられました(笑)。

Thistles / アザミ / tsuda
タグ:植物