
Google マップ
※クリックして頂くと拡大した画像が開きます
子どものころから不思議に思っていたこと。。
京都の霊園なんですが、東山にある東大谷さんと西大谷さん。
どちらも、大谷ってついて、東と西になっているのに、
どちらも東山にあり、東と西になってないじゃない?って。
京都じゃない方にはなんのことかわからないと思います。すみません。。
今回は超京都ネタです。
有名な清水寺や五条坂、八坂神社がある東山に霊園があるんですね。
八坂神社裏の円山公園の奥にあるのが東大谷さん。
清水寺や五条坂の近くにあるのが西大谷さん。
京都市内からいうと、どちらも東にあるお墓。
なのに、なぜ、東大谷さんと西大谷さんっていうんだろうって。
答えは単純でした。
東大谷さんの本当の名前は大谷祖廟(おおたにそびょう)。
祖廟とは、祖先をまつる御霊屋(みたまや)
祖廟 とは - コトバンク
大谷祖廟さんは、
京都府京都市東山区にある真宗大谷派(本山:東本願寺)の宗祖である
親鸞の墳墓の地である。
墳墓は「御廟」と呼称される。通称は、「東大谷」。
大谷祖廟 - Wikipedia
…とありました。
また、西大谷さんは本名を大谷本廟(おおたにほんびょう)というんですね。
その大谷本廟さんは、
京都府京都市東山区にある浄土真宗本願寺派(西本願寺)の宗祖
親鸞の墓所である。通称は、「西大谷」。
大谷本廟 - Wikipedia
もう、なるほどねと。
東本願寺のお墓だから東大谷さん。
西本願寺のお墓だから西大谷さん。
そういうことだったんですね。
京都の東大谷と西大谷の違いを教えてください - 東大谷(東山区円山町)・・... - Yahoo!知恵袋
別に人に聞くこともなく、
子供のころから「○大谷さん」って聞いていて、
それが普通だったけど、意味を知らなかったんですよね。。
暗黙の了解で知ってる人も多いかもしれませんが、
私のように知らない人のために、記事にしてみました(笑)。