
Old age / Moyan_Brenn
現代の人が長生きなのは、おそらく誰しも思っていることでしょう。
日本の2013年での平均寿命は男性80.21歳、女性86.61歳で
平均寿命、日本人男性 初の80歳超え 女性は86.61歳 2年連続世界一 日本経済新聞 2014年8月1日
男女とも80歳を越しているんですよね。
まさに人生80年時代。
戦後すぐはまだ人生50年時代。
※戦争もあり、1947年で男性50.06歳、女性53.96歳だったようです。
日本の平均寿命の推移をグラフ化してみる(2014年)(最新) - ガベージニュース
昔は人生50年って言ったりしますしね。
では、昔々の人で長寿の方はいらっしゃらなかったのでしょうか?
ではないですよね。
以前書いた記事、
昔の京都2 京都ホテルに村雲御所、京都監獄、あれ?西大路がない!?
この村雲御所(むらくもごしょ)を作られた豊臣秀吉のお姉さん、
智(とも)さん(出家して日秀尼:にっしゅうに)は、92歳まで生きられました。
日秀尼 - Wikipedia
1500年代〜1600年代でも90歳以上の方がいらしたんですよね。
そこで昔々の長寿の方を調べてみると…
1.儀左衛門さん(209歳)1632年〜1840年、
将軍に自らの白髪を献上したという記録が残る。
妻も197歳まで生きたとの事。
鳥取藩主・松平因幡守(池田斉訓)から表彰された。
その時、孫夫婦までが百歳以上だった。
2.満平さん(193歳)1602年〜1796年
3.松原仙右衛門さん(185歳)
4.きのさん(松原仙右衛門の妻)172歳
長寿 - Wikipedia
…という方々がいらしたり、
日白残夢(にちはくざんむ)さん約137歳(1438年〜1576年)会津実相寺22代
大進房(祐慶)さん約135歳(1187年〜1324年)刀工
高齢で死去した著名人一覧 - Wikipedia
…と実はたくさんの方が文献上、100歳を越されていたようです。
ただ、現代のような本格的な戸籍制度がなかった時代、
いろいろと大げさなおとぎ話的な話も多かった時代。
さすがに209歳とか193歳とかはないと思うんですが。
さて、そんな高齢で亡くなられた方の中に
天海(てんかい)さんというお坊さんがいらっしゃるんですね。
1536年〜1643年で107歳とされていますが、
実際に100歳を越していたのは確実なんだとか。
天台宗のお坊さんで徳川家康の側近に。
この方、面白いのが長寿の秘訣を歌に詠まれているそうですが、
相手によって説く内容が違っているんですね。
2代将軍徳川秀忠さんに対しては
「長命は、粗食、正直、日湯(毎日風呂に入ること)、
陀羅尼(お経)、時折、ご下風(屁)あそばさるべし」と。
3代将軍徳川家光さんに対しては
「気は長く、務めはかたく、色薄く、食細くして、心広かれ」と。
この詠まれた歌を見ていると、
秀忠さんはちょっとまじめそうな感じですよね。
なので、「おならもこけと」(失礼)。
家光さんは気が短い方だったのかもしれませんね。
「気は長く…心広かれ」と。
でも、実際、腸が元気なら「おならは出るもの」でしょうし、
そういう状態でないとよくないのかもしれませんね。
若くして亡くなる人も多い昔では平均寿命は下がるでしょうけど、
昔の方が決して皆が短命だったわけじゃなく、
長生きの方は昔も100歳を超えられてる方がいらしたのかもしれませんね。

Old Age- Resting in the Garden / .v1ctor Casale.