そんな愛宕山(あたごやま)。東京にもあるそうです。
しかも、東京23区内最高峰だとか。

Atago-yama Hill Tokyo / Shadowgate derivative work: Harani0403 愛宕山 (東京都港区) - Wikipediaより
ビルの谷間にある緑の山。
山と言われれば山?森と言われれば森のような…。
その標高は25.7mなんだとか。
愛宕山 (東京都港区) - Wikipedia
いつもの地理院地図さんで見させていただくと↓

地理院地図 愛宕山
※クリックして頂くと拡大した画像が開きます
確かに三角点があって25.7mと書かれていますね。
航空写真で見ると↓

地理院地図 愛宕山
※クリックして頂くと拡大した画像が開きます
まるで古墳のようにも見えますが、天然の山なんだそうです。
愛宕山 (東京都港区) - Wikipediaによると、
愛宕山は自然形成によって成立したものであると
地質学的に立証されているが、
周辺の低地との兼ね合いから形成のメカニズムははっきりしていない。
…そうです。
識別標高図で見ると、やっぱり山のようです↓

地理院地図 愛宕山
ちなみに、標高としては新宿周辺をみると40m前後のようなので、
※シームレス地質図より
新宿周辺の方がはるかに高いようです。
さて、この愛宕山、
江戸の防火のために徳川家康の命で祀られた愛宕神社があるそうで、
のちに、「天下取りの神」、「勝利の神」としても知られるようになったとか。
しかも明治時代には愛宕山の高搭と呼ばれた搭があったとか。
関東大震災で倒壊したそうですが、
山の高さも利用して、
いわば、昔の東京タワーみたいなものだったのかもしれませんね。
【明治高塔物語〜愛宕山ノ高塔】
東京タワーの近く、愛宕山の上には、かつて「愛宕山ノ高塔」と呼ばれた煉瓦造りの塔がありました。この塔の最上階からの眺望は最高だったそうです。しかし、関東大震災で倒壊してしまいました。 pic.twitter.com/Kd2UOqCmVo
— 東京都公文書館 (@tokyo_archives) 2014, 9月 19
タグ:地図