京都市内のちょっとした風景や街並み、
そして、これって何?というちょっとした疑問が綴られた
京都人ならついつい見てしまうブログなんです。
ちょっと気になる京都の風景
例えば、府庁前の小さな川という記事。
私は今まで普通に堀みたいなデザインにしてあるだけと思ってました。
でも、この方はそのつくりから
これはあくまで私見ですが、この川は 昔は御所から「御溝水(みかわみず)」の余りを引いて、府庁の「お堀」に見立てた後 堀川へ落としていたのではないかと…
と推理されてます。
また、なぜここだけ、こんなに広い?という記事。
場所は上京区の大宮通一条上る付近。
ここもときどき私も通る道なんですが、
不思議に思いつつ、だからってなにも思ってませんでした。
こちらでも
いつもの私流の考察ですが、やはりここも西陣によく見られる「強制疎開」の落し子なのでしょうか?
と推理されています。なるほどぉ。
読み出したら、ついついずっと見続けてしまいます(*^。^*)。
こちらは私が2009年4月に撮った府庁前のケヤキ並木。
すがすがしくて気持ちよさそうでしょ。
では、私もひとつ京都ネタを。
京都では繁華街や商店街に○○京極ってつくことがあるんですね。
有名な場所では新京極や寺町京極。
ほかにもあるんですよ。
松原京極に西陣京極、壬生京極…堀川京極。
現存してる商店街もあれば、様変わりしてるところも。
ちなみに壬生京極は西新道。
私が小さなころ、近くに住んでたときは西新道って言ってたけど。
昔から壬生京極だったのかな??
堀川京極は昭和20年空襲に備えて堀川通の戦時建物強制疎開されたそうです。
その後、堀川商店街として今に至っているみたいです。
(参照)堀川商店街とは
ちなみにこちらは昔、私が書いたブログ。検索の雑踏から京極って何?
こちらにも昔調べた時に備忘録として書いてましたね。忘れてました。。
検索してたら自分のブログ!なんてこともときどき(笑)。。