温暖化の表れ?グリーンランドで赤い雪 中国新聞
グリーンランドの北極圏で、日本の北極観測隊が観測したそうです。
別名は雪の赤潮だとか。
ええーーー!ですよね。
今まで聞いたことがなかったけど、ちょっと調べてみました。
するとありました。しかも歴史は古く、
古代ギリシアのアリストテレスの動物誌にあるのだとか。
(参照)氷雪藻 - Wikipedia
ほかにも呼び方があって、氷雪藻(ひょうせつも)、雪上藻(せつじょうそう)、
彩雪、雪の華、紅雪…
英語では微かなスイカの香りがするとしてウォーターメロンスノ―!?
世の中知らないことって多いですよねぇ。
氷雪藻は、高山帯や極圏の夏季に雪や氷上に生育する低温耐性の藻類。
氷雪藻として代表的なクラミドモナス・ニヴァリスは
好冷性で低温の水を好むのだとか。
人にもいろんな好みの方がいらっしゃいますが、
生物の世界も結構フェチですね(笑)。
梅雨が明けたと思ったら、いきなり熱帯夜に猛暑日続き。
南極の画像のブログパーツで涼を愉しんでくださいね。
タグ:ニュース