
ずっと前にドールハウス用のミニチュアで
ロイターポーセリン社製ミニチュア サイドボード 帆船モデル付き
という記事を書いているとき、
ドールハウス用の帆船モデル付サイドボードのミニチュアのマストに
イギリス国旗、いわゆるユニオンジャックがあったんです。
ん、何かちょっと…違ってるような気が??
でも作っているのはロイターポーセリンというドイツの企業。
なんでだろう?と思って調べたのがきっかけでした。
ユニオンジャックで調べると
イングランド(赤の十字)とスコットランド(ブルー地に白の×)が
合わさってオリジナルユニオンフラッグが完成(1606年)。
その後アイルランド王国(白地に赤の×)が合わさって
今のユニオンジャック(1808年)になったとか↓

そうなんです。
イングランドとスコットランド、アイルランドの
3つの国旗が重なってできた国旗がユニオンジャックだったんですね。
(参照)イギリスの国旗 - Wikipedia
それで、帆船が活躍していた時代、
初期のユニオンジャックだったという感じなんです。
芸が細かい。。
そういえば、イギリスの正式名称って言えます?
社会の地図帳に載ってた国名。
グレートブリテン及び北アイルランド連合王国でしたよね。
United Kingdom of Great Britain and Northern Ireland
国旗では3つの国でしたが、
イングランド、スコットランド、ウェールズ、北アイルランドの
4つのカントリーから構成される立憲君主制国家だったんです。
1282年にウェールズ地方にもイングランドの州制度がしかれ、
1536年には正式に併合。
1603年にイングランドとスコットランドが同君連合を形成。
1707年、スコットランド合併法(1707年連合法)により、
イングランドとスコットランドは合併しグレートブリテン王国に。
さらに1801年には、アイルランド合併法(1800年連合法)により
グレートブリテン王国はアイルランド王国と連合。
(参照)イギリス - Wikipedia
なので、最初にウェールズが併合され、
次にスコットランドと合併してグレートブリテン王国に、
さらにスコットランドと合併して
グレートブリテン及び北アイルランド連合王国となったようです。
ちなみに戦前は大英帝国と呼ばれてたりしましたが、
いわゆるイギリスとその植民地・海外領土などの総称なんだそうです。
(参照)イギリス帝国 - Wikipedia

London England / az1172
ふと日本の国旗の成り立ちについて知らないなーって思い、
さらに日の丸についても調べてみました。
日本の国旗 - Wikipediaをさらさらっと読むと、
太陽を象った旗を用いるようになったのは、
645年(大化元年)の大化の改新以後、
天皇による親政が確立された頃からと考えられるそうです。
日本で白地赤丸が日章旗として用いるようになった経緯は諸説あり正確には不明で
一説には源平合戦の結果が影響しているんだとか。
平氏は御旗にちなんで「赤地金丸」を、源氏は「白地赤丸」を使用した…
平氏が滅亡し、源氏によって武家政権ができると
「白地赤丸」の日の丸が
天下統一を成し遂げた者の象徴として受け継がれていったとか。
日の丸の歴史って結構古いんですね。
鎌倉幕府が1192年だから、その前に源氏が白地に赤丸を使ってたわけですし。

Omotesando, Harajuku, Tokyo / 305 Seahill