
アメリカ地質調査所
※クリックして頂くと拡大した画像が開きます
日本時間で
2014年04月13日5時14分 ソロモン諸島沖 深さ29.3q M7.6
気象庁では2014年4月13日5時15分 南太平洋 M7.8
5時45分発表の情報第1号では、
太平洋で津波発生の可能性があります。
日本への津波の有無については現在調査中です。
気象庁では13日5時40分に北西太平洋津波情報を発表しています。
気象庁 地震情報
…だそうです。
それにしても大きな地震が世界で続いていますね。
今回の場所は、
2014年04月11日16時07分 パプアニューギニア 深さ50.7q M7.3
という、
4月11日にブーゲンビル島でM7.3の地震があった場所の近くで、
ソロモン諸島のマキラ島(旧称サンクリストバル島)南の沖合のようです。
(参照)マキラ島 - Wikipedia

アメリカ地質調査所
※クリックして頂くと拡大した画像が開きます
ソロモン諸島では去年2013年にもM8.0の地震がありました。
2013年2月6日現地時間12時12分(日本時間10時12分) 深さは28.7km M8.0
サンタクルーズ諸島沖。
太平洋プレートの下にインド・オーストラリアプレートが沈み込む
プレート境界型地震と推定されているそうで、
日本でも18時14分に小笠原諸島の父島で20cm、
20時27分に八丈島で40cmの津波を観測したそうです。
(参照)ソロモン諸島沖地震 (2013年) - Wikipedia
こうも世界で大きめの地震が続いていますし、
去年の今日は淡路島地震があった日(2013年4月13日)ですし、
戻らぬ日常、遠い住宅再建 淡路島地震13日で1年 朝日新聞 2014年4月12日
気を付けておいたほうがよさそうです。
また、いつも書いていますが、
被害が出来るだけ小さいことを願うばかりですね。
淡路島地震で被災された方々の一日も早い復興を願うばかりです。
追記:
私、ソロモン諸島沖地震2013を記事にしていたようです。
ソロモン諸島の海域でM8.0の地震
てっきり忘れていて、というか調べずに書いてないだろうと思ってました。
検索でたくさんの方が見てくださったおかげで、記事があることに気が付きました。
このときは、こんなことを書いてましたね。
2013年01月30日 チリでM6.8 深さ46q
2013年01月31日 アラスカM5.9 深さ2q
↓
2013年02月01日 ソロモンM6.7(のちにM6.3に修正) 深さ36q
↓
2013年2月2日23時17分 十勝地方中部 深さ120q M6.4 震度5強
↓
2013年2月6日現地12時12分ソロモン諸島沖地震 (2013年) 深さ28.7km M8.0
…というような流れになっていて、
東から西に地震が進んでいる場合も!?
なんてことを書いていました。
この流れじゃ、西から東ですよね。間違ってますが(笑)
じゃないのか、チリから始まっているから東から西…!???
この時も書いてますが、
やっぱり地震には活動しやすい時期と活動しにくい時期ってあるのかも。
気を付けるに越したことはないですね。
タグ:海外地震