地図上の話ですが、
アフリカの横の大きな島の名前をご存知ですか?
知っていても、いざ答えようと思うと忘れてしまってたり!?
答えはマダガスカル島です。
国はマダガスカル共和国。

グーグルマップより
では、インドの横にある大きな島の名前は?
お題に書いているのでわかりますよね。セイロン島です。
国はスリランカです。

グーグルマップより
場所を考えると離れていますが、
アフリカとインドは似ているのをご存知ですか?

Pangea map, with names of the continents. Image of pangaea made by en:User:Kieff. / en:User:Kieff
上の画像は、2億5000万年前ごろに出現した超大陸パンゲア。
未来の日本は内陸国!?約2億年後に出現する超大陸アメイジア??
(参照)パンゲア大陸 - Wikipedia
アフリカの横にインドがありますよね。
実はアフリカの横にマダガスカル島があってインドなんですが、
インド亜大陸はパンゲア大陸内でマダガスカル島と同じ地域にあった
という説が有力なんだそうです。
(参照)インド亜大陸 - Wikipedia
どちらも東側に島を持っているのが不思議ですよね。
インド半島と伊豆半島
こちらも共通点があるのをご存知ですか?
伊豆半島は↓

グーグルマップより
えっ、伊豆半島には東側に伊豆大島があるので、似ているって?
それもそうかもしれませんが、成り立ちが似ているそうです。
三宅島の雄山、富士山の噴火の可能性?
という記事に書きましたが、
伊豆半島 - Wikipedia
によると、
伊豆半島の地殻はフィリピン海プレートの最北端部に位置しており、
この海洋プレートが北上することによって
本州側の北アメリカプレートを押し上げている。
そのため、伊豆東部火山群に関連したマグマの活動によって、
局所的に群発地震がしばしば起こる。古くは火山島であったこともあり、
各地に温泉が湧く。
半島は伊豆諸島の島々と同様、
元はフィリピン海プレート上の南方で生まれた島であり、
そのことから、植物相は本州島とは異なる南方系を形成している。
…とありました。
伊豆半島も伊豆諸島も元はフィリピン海プレート上の南方生まれの島。
それが北アメリカプレートにぶつかって
日本列島と合体した形になってるんですよね。
2000万年〜1000万年前
伊豆は本州から南に数百km隔たった海底火山群
200万年〜100万年前
伊豆が本州に衝突して合体しようとしていた時期
60万年前
本州から突き出た半島となる
…だったんですよね。
伊豆半島や伊豆諸島は元はフィリピン海プレート上の南方の島々。
それが日本列島と合体して富士山が出来た。
富士山は伊豆半島の衝突で生成した 富士山だより
インド半島はというと↓

Himalaya Formation / Original uploader was Ashwatham at en.wikipedia
パンゲア大陸から分離・移動して、
ユーラシア大陸に衝突し、
そのためにヒマラヤ山脈が隆起したとされる。
現在もインド亜大陸は北上し続けている。
(参照)インド亜大陸 - Wikipedia
なんですよね。
そう考えると、地図上で似ているな!って思うところって、
実際、何か似た内容が潜んでるのかもしれませんね。
タグ:地図