
ってどこにあるのさ。それ、小笠原諸島でしょ!
って方、大正解!!
上の地図は小笠原諸島です。
小笠原諸島といえば、今もトピックスでしょうか、西之島新島。
小笠原諸島の西之島新島はただいま絶賛成長中!?
という記事を去年2013年年末に書いていますが、
今も成長中だそうで、
東京ディズニーランドの1.5倍になったとか。
西之島噴火、40年前上回る規模でTDLの1・5倍に「非常に珍しい」 MSN産経ニュース 2014年5月12日
そんな小笠原諸島、
民間人が居住しているのは父島と母島だけだとか。
(参照)小笠原群島 - Wikipedia
※小笠原群島(ぐんとう)とは、
聟島(むこじま)列島・父島列島・母島列島の3つの列島をさす
小笠原諸島(しょとう)とは、
東京都特別区の南南東約1,000kmの太平洋上にある30余の島々。
伊豆・小笠原・マリアナ島弧(伊豆・小笠原弧)の一部をなす。
(参照)小笠原諸島 - Wikipedia
実は、とある地震で知ったのですが↓

アメリカ地質調査所より
そこに、M 4.5 - Bonin Islands, Japan region
ってありますよね。
ボニン・アイランド!日本!?
何それ???
って思って調べると、小笠原群島(ぐんとう)のことだったんです。
別名ボニン諸島(英語:Bonin Islands)。
しかも、その名前、
江戸時代の無人島(ぶにんしま、ぶにんじま)という名に由来するのだとか。
ぶにんじま!? むじんとう!?? 無人島。。
江戸時代には無人島(ぶにんしま)って呼ばれていたようです。
(参照)小笠原群島 - Wikipedia
※だれも「むじんとう」とは書いていませんでしたよ(笑)。
ニュース - 環境 - 小笠原諸島、新世界遺産 ナショジオ
2011年、「自然遺産」として世界遺産に登録された小笠原諸島。
アメリカの地図では「Bonin Islands」と表記されている。
かつての呼び名、無人島(「むにんしま」または「ぶにんしま」)から
変化した「ぼにんしま」が由来だという。
ぶにんしま → ぼにんしま → Bonin Islands → 私たち「えっ?」
タグ:地図