
天気図 - 日本気象協会 tenki.jp
※クリックして頂くと拡大した画像が開きます
長い梅雨前線が印象的ですねぇ。
気象庁の天気図を見ると…
上と下の高気圧には「ほとんど停滞」とありました↓

気象庁 天気図に少し書き込み
※クリックして頂くと拡大した画像が開きます
以前、書いた記事で、
近畿は昨日2014年6月4日に梅雨入りしたんですね。で、いきなりの大雨…。
に、梅雨のメカニズムについて書いたんでしたよね。
もう一度振り返ると…
梅雨 - Wikipediaにはこんな記述が。
北と南の気団が衝突した部分には
東西数千kmに渡って梅雨前線(ばいうぜんせん)ができ、
数か月に渡って少しずつ北上していく。
この前線付近では雨が降り続くが、
長雨の期間は各地域で1か月–2か月にもなる。これが梅雨である。
…だそうです。
東西数千kmにわたる梅雨前線。。
そしてこんな図が↓

East asian baiu-front and air masses / Pekachu 梅雨 - Wikipedia
※クリックして頂くと拡大した画像が開きます
しかも、上と下の高気圧によって挟まれて、
身動き取れない状態になるんですよね。
今日の天気図を見てると、
まさに定義通り!なのかなと思って、思わず記事にしちゃいました(笑)。
タグ:気象